思い当たるんじゃない?コレが抜け毛の原因っ!
2016/06/29
自分の抜け毛は多いじゃないだろうか?どうやってケアすればいいの?などなど、
今回のテーマは抜け毛です!
■抜け毛が増える3つの原因
■細胞がどんな状態になると、抜け毛が増える?
■抜け毛の手軽なケア方法
■メモ
■まとめ
2 ストレスなどの外的要因
3 ホルモンバランスの崩れなど内的要因
これが抜け毛の主な3つの原因です。いかがでしょうか?3つあげましたが、どれも細胞の働きが悪くなるという共通点があります。つまり抜け毛の原因は、細胞の機能低下1つに集約されるのです。抜け毛をケアするには、細胞にアプローチすれば良いとも言い換えられます
細胞がどんな状態になると、抜け毛が増える?
血行不良
・抜け毛になりやすい状態として、血行不良が挙げられます。栄養と酸素を運ぶ血流が少なくなれば、細胞にとってマイナスなのは明らかですね。では、どんなコトで血行不良は起こるのでしょうか?大きな原因は次の3つ
ストレス
ストレスは、血管が収縮して血流が悪くさせてしまいます。さらにホルモンバラスを崩す要因にもなります。髪の毛はストレスに弱いのです
睡眠不足
睡眠時に髪は成長すると言われています。なぜなら体が活動している時は、内臓や筋肉などに血液が多く循環しているからです。夜間の睡眠時に、骨や皮膚により多くの血液が流れます。その時間が不足すれば、髪に十分に酸素や栄養が行き渡りません
さらに睡眠が不足すれば、ホルモンバランスも崩れます。睡眠も非常に重要なのです
喫煙
喫煙により、毛細血管が傷つけられます。それが度重なるコトで動脈硬化を起こし、血流が悪くなってしまうのです
抜け毛の手軽なケア方法
※抜け毛が男性型脱毛症(AGA)の場合も考えられます
AGAについては、90%以上発毛も?マジ?現代のAGA(若ハゲ)治療のページをご覧ください。AGAは遺伝的要因の脱毛で、いわゆる若ハゲと言われるものです。これはケアというより、治療の領域になります
女性の抜け毛については『女性の抜け毛の原因がアレなら、恋すりゃ良いんじゃねっ?』ページをどうぞ
まとめ
抜け毛は、細胞の働きの低下により引き起こされるようです。細胞は直接的にはアプローチできませんが、普段の生活によりある程度良好に導く事はできます
頭皮の血行を良くするために、睡眠時間を確保し、喫煙を避け、ストレスのない生活をしたいものです
ストレスのない生活は難しいです。ストレスには、良いストレスと悪いストレスがあります。悪いストレスは終わりがなく解決法もないループを指します。あまり生真面目になりすぎず、割り切ることも大切です。息抜きの時間を確保し、リスタートの数を増やしてみてください
リスタートが多いほど、スタートダッシュも多く得られます。一度無責任になって、距離を置いて一息、そしてリスタート!そうすることでストレスも軽減し、するべきことの効率も上がっていくでしょう
☆髪の健康のためにも、戦略的に無責任になってリスタートを増やしていきましょう